新規投資先&欧米トレンド解説【NEXTBLUEニュースレター8月号】

皆様こんにちは。日米欧の女性のウェルビーイング領域に投資をするベンチャーキャピタル、NEXTBLUEの大嶋です。今月から、新しい取り組みとして、NEXTBLUEの新規投資先や、投資先のニュース、登壇情報をお届けするニュースレターを月に1度配信いたします。

【新規投資先:🇯🇵bgrass、🇨🇦Eli Health】

IT女性キャリア支援の🇯🇵bgrass、プレシリーズAで1.25億円を調達

📈既存の女性エンジニアの転職支援事業を拡大

🏢 採用プロセスに潜む“無意識のバイアス”を可視化・改善する仕組みを開発し、企業の組織改革も推進

🌍 当事者支援×企業改革の両軸で、バイアスのない評価・選択を実現

サービス概要、弊社郡の投資家としてのコメントは、こちらをご覧ください。

唾液ベースのホルモン自宅検査🇨🇦Eli Health、シリーズAで$12Mを調達

🧪 唾液を使った簡単ホルモン検査で、自宅でホルモン変動をモニタリング
📱 スマホで撮影→アプリがホルモンデータと生活改善アドバイスを提供
👩‍⚕️ 妊活だけではない、更年期やホルモン不調など幅広いユースケース
データサイエンス×AIの連続起業家と、センサーテクノロジー×機械学習の専門家が率いる創業チーム。CES 2025で「デジタルヘルス部門イノベーション最優秀賞」も受賞。NEXTBLUEの投資視点も含めて、詳しくはこちらの記事でご紹介しています。


【投資先ニュース】

🇯🇵ジョサンシーズ、助産師特化人材サービス「she’s path」β版公開。大手産院グループでの導入決定

国内最大規模の助産師登録数を誇り、妊娠から育児までのトータルサポートを一般消費者向けに提供するジョサンシーズは、助産師に特化した人材サービス「she’s path(シーズパス)」を開始しました。

日本では、資格保有者の約6割が臨床現場を離れている「潜在助産師」とされ、復職支援や受け皿不足が深刻な課題となっています。she’s pathは、潜在助産師の復職支援や現役助産師のキャリア転換を促し、産院のスポット勤務ニーズとマッチングすることで、持続可能な人材循環を実現します。

2024年12月のα版公開後には病院・産院から大きな反響があり、大手産院グループでの導入も決定。求人側はスポット勤務で適性を見極めたうえで常勤採用につなげられる、段階的な雇用手段としても活用できます。詳細はこちら

米Forbes特集|🇺🇸Trellis Health、産後女性向け在宅検査キットを発売

妊産婦向けPHRアプリを展開するTrellis Healthが、産後女性を対象とした自宅用血液検査キット($239)を発表。米Forbesで特集されました。

米国では出産後の血液検査や健康チェックが標準化されておらず、産後うつや甲状腺異常、糖尿病予備群の見逃しが常態化しています。

Trellisの新キットは、ホルモンや栄養、炎症など30以上のバイオマーカーを無痛で計測。結果は同社のPHRアプリに統合され、認定助産師やメンタルヘルス支援にもアクセス可能です。詳細や投資背景はこちらからご覧いただけます。

米BioSpace特集|🇺🇸Teal Health、米国初の在宅型子宮頸がんスクリーニングを発売

Teal Healthは、FDA承認を受けた米国初の在宅型子宮頸がんスクリーニングデバイスを8月12日にカリフォルニア州で発売しました。

本製品はタンポン型の自己採取デバイスを用いてHPV検査を行うもので、医療機関での膣鏡検査を不要にし、検査の痛み・心理的負担や予約の難しさといった課題を解消します。25〜65歳の一般的なリスク層が対象で、医師採取と同等の精度を持つことが多数の研究で確認されています。価格は保険適用で99ドル(自己負担249ドル)、2026年までに全米展開予定。

検診受診率向上を通じ、特に受診機会の少ない層における予防可能な死亡の減少が期待されます。詳細や投資背景はこちら

米Newsweek特集|🇺🇸Elektra Health創業者が語る、女性の健康格差是正への挑戦

女性はヘルスケアシステムの中心的存在でありながら、意思決定の場から排除され、医療研究でも長らく過小評価されてきました。Elektra Health共同創業者のJannine Versi氏は、米Newsweekに自身の取り組みを語り、この構造的課題の是正に挑む思いを紹介しています。


Versi氏はWall StreetやGoogle、Cityblock Healthなど多様な経験を経て、2019年にElektra Healthを共同設立。更年期を迎える世代のための遠隔医療プラットフォームを展開しています。診療・教育・ピアサポートを統合し、保険適用の仕組みを通じて広くアクセス可能なサービスを提供。医療機関Mass General Brigham Health Planとの提携や、Medicare/Medicaid対象者への支援は業界初の試みです。


【登壇報告】

IVS Kyoto 2025

パートナーの井上が、「なぜこの起業家に投資したのか ― VCパートナーが語る決断の舞台裏」をテーマとしたパネルに登壇しました。本パネルはテレビ東京「ニッポン!こんな未来があるなんて」で特集され、番組の一部がYouTubeでもご覧いただけます。こちらからご覧ください。

JETRO London Women’s Techオンラインピッチイベント

パートナー大嶋が、JETROロンドン主催の女性の健康領域ピッチイベントに審査員として登壇しました。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。最新のイベント情報や投資先ニュースをお届けするニュースレターは、下記リンクからご登録いただけます。

NEXTBLUEのFacebookXアカウントでは、注目の欧米のヘルスケアスタートアップ情報を日本語で配信中。LinkedInでは、英語で配信しています。よろしければ、ぜひチェックしてみてください。

Enquire now

Give us a call or fill in the form below and we will contact you. We endeavor to answer all inquiries within 24 hours on business days.